こんにちは、こはるです!
お片付け記事の合間にほんのりとお送りしております産後の就活シリーズ。
前回の記事はこちら

これまでにも何度もいろんな種類の手当についてご紹介してきましたが、前回のお話で、私がいただいた手当がすべて出揃いました。
経済的に厳しい状況の中いただける手当は本当にありがたいものでした!
就職に向けて活動していた期間にいただいた失業手当。
それから、早期就職が決まっていただいた再就職手当。
そして、前職より賃金が下がり半年後にいただいた就業促進定着手当。
今回の記事では、元々正社員として働いていた私が、パートとして就職を果たした今回の産後の就活でいただいたトータルの金額をまとめてみたいと思います!
失業手当(基本手当)
就職活動を始めてから、就職日の前日までいただけた失業手当(基本手当)。
私の場合は10月中旬から11月末日までの約1か月半の間いただきました。
認定日や就職日の都合で合計4回に分けて支給されました。
その実績がこちら。
日数 | 金額 | |
1回目 | 19日間 | ¥83,961 |
2回目 | 28日間 | ¥123,732 |
3回目 | 3日間 | ¥13,257 |
4回目 | 2日間 | ¥8,838 |
合計 | 52日間 | ¥229,788 |
なんと、基本手当だけで23万円近くいただいていました。
私の場合、前職が正社員だったこともあり、基本手当の日額が4,419円でした。ここは前職の賃金によって決まるようです。
この基本手当だけ見ても、きちんと雇用保険の受給手続きをしておいてよかったー!と思えますよね。
こういった助けがあるのとないのでは大違いです。
再就職手当
早期就職ができて条件が当てはまるといただける再就職手当。

今回は嬉しいことに該当いたしました!
再就職手当:¥83,961
就職日前日までで基本手当の支給は終わりますが、就職が決まったあと8万円を超える手当が支給されるのは本当に嬉しい!
通知を受け取って本当にありがたい気持ちでいっぱいでした。
就業促進定着手当
正社員からパートへの就職で大幅に下がった賃金をフォローしてくれるのが就業促進定着手当です。

就職後6ヶ月以上経過して手続きしてはじめていただける手当で、手続きも正直ちょっと面倒くさいなと思っていました。会社にも協力してもらわないといけないし。
ですが、きちんと手続きした結果…
就業促進定着手当:¥67,168
なんと、当の昔に就職活動は終わっているにもかかわらず、6万円を超える手当をいただくことができました!
しかも今回の場合は上限額いっぱいの支給。
ややこしい手続きですが、きちんと申請すればちゃんといただけるのですね(´;ω;`)
今回の就活でいただいた金額
ということで今回いただいた金額をまとめます。
基本手当 | ¥229,788 |
再就職手当 | ¥83,961 |
就業促進定着手当 | ¥67,168 |
合計 | ¥380,917 |
何と言うことでしょう・・・!!!
トータルで38万円もの手当をいただくことができました!!!
この手当にどれだけ救われたことか。雇用保険制度に感謝です!!
雇用保険って、会社勤めの方なら「毎月天引きされてるなぁ~」くらいにしか思われてないかもしれないです。
私もそうでした。使う機会ないのになぁなんて。
でも前職を辞める時、事務員に「いらないですよね?」と言われた離職票をギリギリのところで発行してもらい、産後不安を抱えながらハローワークで手続きを行いました。
説明会にも参加し、就職活動をする中で、手続きしておいてよかった!雇用保険があってよかった!と痛感しました。
こういういざという時に本当に助けられます!
無収入の状態で就職活動をするのと、手当が支給される状態で就職活動をするのとでは安心感がまったく違うと思います。
特に産後は何かと出費も多いです。
妊娠・出産を機に退職するママさんは、産後、就活をするかしないか分からないとしても…
受給延長の手続きをされておくよう強くオススメいたします!!!

すべてのスタートはここからです。
雇用保険に加入している方の場合は次の就職活動で雇用保険の制度が使える可能性があります。
条件が色々ありますので、ハローワークでご相談されてみてくださいね。職員さんが優しく教えてくださいますよ!
ストレスの多い就職活動、金銭面でのフォローがあると本当に心強いです。
皆さんの就職活動も、素晴らしいものになりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました!
★各記事の内容は公開当時のものです。最新情報はハローワークでご確認ください。
参考 ハローワークインターネットサービスハローワーク
こんにちは。私も産後の再就職を考えており、延長の解除をと考えていて、参考にさせていただいております(^^)
質問ですがこはるさんは扶養内で働かれてるということですが失業保険受給中は扶養を外れていましたか?一日の手当額によって扶養から外れなくてはならないとのことで、どうされてたのかなと思いました。教えて頂けると助かりますm(__)m
まきこさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
産後の再就職をご検討中とのことで、ご出産おめでとうございます!子育てをしながらの就職活動は大変ですが、陰ながら応援しております(*^-^*)
さて、ご質問の件ですが、
失業保険受給にあたっては、受給する手当の金額によって扶養に入ったままか外れる必要があるかが変わってきます。
わたしの場合は前職が正社員で、受給できる基本手当の日額が扶養を外れなくてはならない基準を超えていたため、失業手当受給中は扶養を外れて国民健康保険と国民年金を負担していました。
失業手当受給が終わったタイミングで主人の扶養に戻りました。
なお、1日あたりの手当て額の目安ですが、年収見込が130万円未満かそれ以上かで変わってくるようで、日額3612円以上で年収130万円以上に相当するため、扶養を外れる必要が出てきます。
手続きについてはお住まいの市役所で行えるはずですので、ご確認くださいね(わたしも市役所で手続きを行いました)。国民年金については就活中の場合、減免措置を受けられる場合もあります。
また、上記はわたしが就活をした頃の状況ですので、正確には管轄のハローワーク等にご確認いただければと思います。
分かりづらかったらごめんなさい。少しでもお役に立てましたら幸いです。
まきこさんの就職活動の成功をお祈りしております、がんばってくださいね!