こんにちは、こはるです!
皆さん、きかんしゃトーマスはお好きですか?(突然のトーマス)
お子様がトーマス好き!というご家庭も多いのではないでしょうか。
私の場合、子どもが見ていたトーマスを一緒に見はじめて、子どもよりハマりました。
困ったお母様。
きかんしゃトーマスには、個性的な機関車たちがたっくさん出てくるんですわ。多すぎてすぐにはなかなか覚えられない。
子どもに聞かれても分からん場合もあるよね。
例えば、お子さんが好きなトーマスのエプロンを買ったとしましょう。
トーマス初心者の方は、どれが誰なのか判然としないのではないでしょうか。
私も最初はそうでした。
特に、このへんムズくない?(笑)
え、えっと…ゴードン…?と…スティーブン…?いや、スカーロイ?サー・ハンデル?みたいな。(サー・ハンデルはなかなか出んやろ)
特徴を知っていないと区別しづらい。それがきかんしゃトーマスとなかまたち。
今回はそんな方にも分かりやすいように
「これだけとりあえず把握しとこ!あとは徐々にでOKやから!」という最低限おさえておきたい主要キャラクター(車体番号1~7)を中心に、合計9人(人?)の楽しいなかまたちを顔面の特徴とともにご紹介していきたいと思います。
お子様に「これだぁれー?」と聞かれた時にズバァァーーーーーンと答えられるよう、備えておきましょ!
もくじ
車体番号1〜7の主要メンバーたち
1:トーマス
主人公です。もう説明不要な気もしますよね。(しろよ)
トーマスの特徴
- 三角の眉
- まぁるくて大きな鼻
- まぁるい目
- ぽっこり膨らんだほっぺ
- 煙突は細くて長め
役に立つ機関車になりたすぎて破天荒
トーマスは明るく元気なタンク機関車。
主人公らしくとってもパワフルな彼は、時々信じられないくらい破天荒なことをします。
「えっ、それ絶対やったらあかんやろ」ということを「あっ、そうだ!こうしよう!」とさも名案をひらめいたかのように顔を輝かせ即座に開始します。
仕事の途中でもお構いなし。ソドー鉄道の混乱と遅れ必至。
トーマスをはじめとする機関車たちが所属する鉄道です。ソドー島という島を走ります。
このソドー鉄道のトップであり、機関車たちを取りまとめる人物が「トップハム・ハット卿(きょう)」。
口癖は「君のせいで、混乱と遅れが生じたぞ」。
毎回のようにお話に登場しますので、ぜひ覚えておきましょう!
仲間想いで率直な主人公
トーマスは仲間のために奔走することも多々あります。
親友のパーシーが線路に落としていったひつじ達を自分の客車に乗せて届けたり。
故障した仲間のために、薄気味悪い森の中に部品を探しに行ったり。
仲間を救うため、身体を張って一生懸命頑張ったり。
小さなタンク機関車ながら、大型の機関車に負けないくらい活躍します。まぁ主人公やしな。
車体番号1は、割と彼に合っているのかもしれません。
蒸気機関車には、タンク機関車とテンダー機関車という種類があります。
タンク機関車
水と石炭を機関車本体に積んでいるタイプ。
ボディが小型で、小回りが利くのが特徴です。先ほど紹介したトーマスもタンク機関車ですね。
テンダー機関車
機関車本体の後ろに「炭水車(たんすいしゃ)」という車両を連結して、その中に水と石炭を積んでいるタイプ。
たくさんの水と石炭を積むことができるため、長距離走行に適しています。
なお、私はテンダー機関車が好きです。(知らん)
トーマスはソドー島に来る前は緑色の車体でした。当時の車体番号は70。ちょっとレアですよね。
2:エドワード
エドワードは青い中型テンダー機関車です。イケメン。
エドワードの特徴
- 細めの眉
- シュッとした高い鼻
- 目尻に少しシワ
- 煙突は少し長め
働き者のベテラン機関車
エドワードは、ソドー鉄道に古くからいるベテラン機関車。
トーマスがソドー島に来るずっと前から働いているんですよ。
とってもやさしくて働き者なので、まわりからも信頼されています。
彼の働く路線の近くには急傾斜の丘があるため、丘を登る途中で止まって動けなくなってしまった機関車(主にゴードン)を助けに行くこともしばしば。
「たよりになるエドワード」というお話で、丘を登れなくなったゴードンを、蒸気を吹き上げながらうんしょうんしょと押してあげるエドワード。
駅長から依頼を受けたとき「ええっ…!? ハァ…そんな、またですか…⁇」と思わず本音をこぼします。そんなしょっちゅうあるんかいな。気の毒に。
老体に鞭を打ち、真っ赤な顔で一生懸命ゴードンを押すエドワードの表情は一見の価値あり。(知らんがな)
やさしい心の持ち主
エドワードはトーマスたちと比べると落ち着きがありおだやか。
トーマスの教育もしていたし、お兄さん的存在なんだろうな。
とある機関車が別の機関車のことをけなす発言をしていたところ、「君はたしかに勇気のある機関車だけど、ちょっと言いすぎだよ」とやさしく諭してくれる彼。
こういうの、トーマスには言えんよな。(失礼)
エドワードならではの気遣いに「…ほぉ」と思いながら見たものです。
こはる
3:ヘンリー
ヘンリーは緑色の大型テンダー機関車です。階段っぽいフロントが特徴的。
ヘンリーの顔の特徴
- シュッと尖った鼻
- 目尻に2本シワ
- 少し三日月っぽい目
- 煙突は短め
こわがりで心配性
ヘンリーは大きくて力持ちですが、とっても怖がりで心配性。
かつては雨がとても苦手で、トンネルから出てこなくなったことがあります。(閉じこもったトンネルは「ヘンリーのトンネル」と命名される始末)
トップハム・ハット卿の孫たちにできた水ぼうそうが自分にもうつるんじゃないかと心配になり、恐怖のあまり線路をバック走行して暴走したことも。
ハット卿
根は優しく、時には勇気を出す
小心者の彼ですが、勤務態度が悪い機関車(ゴードン)の代わりに急行列車を牽いたり、雪男の前で故障してしまった仲間を助けたり(??)と、ここぞという時は頑張ります。
丘の途中で故障した仲間+めっちゃ重い鉄を乗せた貨車を押して丘を登るというエクストリーム馬鹿力も発揮。やるときゃやる。
こはる
4:ゴードン
ゴードンは青色の大型テンダー機関車です。口癖は「なんてこった」。
ゴードンの特徴
- しっかりと通った鼻筋
- 鼻の下に一本タテ線
- 目尻に2本シワ
- 煙突は短め
急行こそ立派。いじっぱり屋
彼の一人称は「俺」または「俺様」。ボディが大きくてスピードが早いことに誇りを持っています。
急行列車を牽引するのが主な仕事。
そのため、貨車を引いたり面倒な仕事をしたりすることを嫌います。
いじっぱりで偉そうにしている彼ですが、連結する客車が長く重すぎて、丘の途中で動けなくなってしまうことがちょいちょいあります。(その丘には「ゴードンの丘」という不名誉な名前をつけられている)
真面目に働くときはカッコいい
彼、本当は仲間想いなんですよ。
トーマスがやらかしてしまった時は、彼を手伝ったこともあります。根は優しいんだよきっと。
そして急行列車に対するこだわりは強く、「急行列車は遅れるわけにはいかない」と仲間のおしゃべりを断ったり、修理を断ったりする姿も。(修理は行けよ)
急行を牽きながら涼しい顔でフンフフーーンと走り去っていく姿はカッコいいです。
こはる
5:ジェームス
ジェームスは真っ赤な中型テンダー機関車。
私が大好きな機関車です。彼で1記事書きたいくらい。(長文必至)
ジェームスの特徴
- まぁるい鼻
- 目尻に3本シワ
- ぽこっと盛り上がったほっぺ
- 煙突は長め
- ドームが金色
ピッカピカなボディが自慢
ジェームスは自分が大好き。ピッカピカの真っ赤なボディをとても気に入っています。
もともとジェームスのボディは黒色だったんです。
ある事故が起き、修理の際に塗装を赤に変更しました。 その時から真っ赤なボディは彼の自慢。
それゆえ、汚れるのが大嫌いで、ボディを汚さないことを意識しすぎるあまり失敗することが多いです。
ソドー鉄道のトラブルメーカー?
彼はよく、トラブルを起こす役回りとして描かれます。破天荒ぶりでいうとトーマスを超えるかもしれん。
脱線し、横転し、泥まみれになり、機関庫を破壊し、ブレーキが燃える。
事故をよく起こす機関車ベスト3にたぶん入ります。
でも彼だって日々学び、失敗すれば反省します。
だから、ドジ踏みまくるとちょっと悲しかったりする。(笑)
時には、砂糖にまみれ、海水をかぶり、トーマスがはねた泥にまみれ、ドロッドロになりながらも、最後まで一生懸命やり遂げようとするんですよ…!
だから!!!そういうとこが!!!好きなんだよ!!!!!!(キレんな)
ジェームスが貨車を牽きながら通りすがったり、トップハム・ハット卿の話をしっかり聞いてたり、走るのが遅い仲間を後ろから押してあげたりするのを見ると「あぁちゃんとしてる好きっ!!!」ってなる。(知らん)
「ジェームスは馬鹿なことばかりするなぁ」とあきれず、時々、彼が頑張っているところを見てあげてくださいね。
6:パーシー
パーシーは緑色の小柄なタンク機関車です。kawaii。
パーシーの特徴
- クリクリの目
- ちょんとした眉
- まぁるくて小ぶりな鼻
- 煙突は細くて長め
思い込みが激しいタイプ
パーシーはトーマスの親友。考えや言動は、トーマスよりちょっと幼く感じる時もあります。
彼はまるで、子どものようにとっても純粋。
純粋がゆえに、時にはいじわるな機関車の言われるがままにしたがって、騙されてしまうこともあります。
その素直さから、思い込みが激しく、落ち込んだり怒ったりすることもあるんです。
久々にソドー島に戻ってきた友達となかなか出会えず「きっと僕とは会いたくないんだ…」と思い込んだことも。その後会えたからよかったけどね。
頼りになる頑張り屋さん
そんなパーシーですが、意外にもさまざまな役割を持っています。
郵便貨車を運ぶのは彼の仕事。それから、廃材をスクラップ置き場に運ぶことも。
脱輪した機関車を線路に戻すために力いっぱい引っ張ったり。暴走して行った貨車を連れ戻したり。
小さいのによく頑張ってるよなぁと思っていつも見ています。
こはる
7:トビー
え…機関車…⁉︎と思われるかもしれませんが、四角いトビーも蒸気機関車です。
トビーの特徴
- 四角い輪郭
- 上を向いた鼻
- 小さな口
- 真横を向いた眉
- 木
木製の路面機関車
これまで紹介した機関車たちの鉄製ボディとは異なり、トビーのボディは木製。何だかかわいいですよね!
そしてほかの機関車が♪ポッポー という汽笛を鳴らすのに対して、トビーは屋根の上に付いているベルを♪チリンチリンと鳴らします。
こはる
トビーは道路に敷かれた線路を走ることもできる路面機関車。
ボディの足元には前後側面にそれぞれカバーがあり、車輪が見えないようになっています。(人や動物を巻き込まないための仕様)
小馬力で小心者
トビーは小型のトーマスたちよりも力が弱く、のーんびり走ります。
また、複雑な信号が多い駅の分岐点が苦手という小心者な一面も。
そんな彼を支えるのが、客車のヘンリエッタ。
しっかりした性格で、トビーを励ましたり注意を促したりと相性はピッタリ。まるで夫婦みたいな2人です。
第22シーズンからエドワードとヘンリーとの入れ替わりでティドマス機関庫に「ニア」と「レベッカ」が仲間入りしました。彼女たちの特徴もまとめてみましたので、あわせてどうぞ。

グッズによく登場する人気キャラクター
ここからは、よくグッズなどに登場する人気キャラクターを2人抜粋してご紹介します。
ヒロ
まずは黒いボディがかっこいい、おじさん機関車です。
ヒロの特徴
- ちょっと日本人っぽい風貌
- りりしい眉
- 厚みのある唇
- おじさん顔
- 日本の蒸気機関車っぽさ
日本の蒸気機関車がモデル
ヒロのボディのモチーフは日本の蒸気機関車「D51」。“デゴイチ”と呼ばれ親しまれた機関車です。
それだからか、ヒロの車体番号は51。
おもちゃやグッズにもよく登場する、人気の機関車です。
礼儀正しく優しい「鉄道の達人」
ヒロは礼儀正しく優しい性格。
言うことを聞かない貨車たちにも優しく接し、泥だらけのトーマスに洗車の順番を譲り、別の機関車に連れて行かれたトーマスの客車を連れ戻してくれるなど、親切なシーンが随所に見られます。
作中で彼は、自身のことを「鉄道の達人」と称します。
非礼な態度を取らず、いつでも礼儀正しく、周りに優しく。とても紳士的な機関車です。
なお、ヒロがことあるごとに「私は鉄道の達人だからな」と言いまくる狂気的なお話「ヒロといたずらかしゃたち」は、「えっ、台本合ってる…?」と不安になるレベル。
ハロルド
最後にご紹介するのは機関車ではなく、ヘリコプターのハロルドです。
ハロルドの特徴
- ヘリコプター
- 一重の目
- 大きな鼻
- 眉毛はない
レスキューセンターの勇敢なヘリ
ハロルドはソドーレスキューセンターのヘリコプターです。
救助要請があった時には専用のヘリポートから現場へ急行します。
普段はソドー島に異常がないか上空からパトロールしています。
クリスマスにはサンタさんに間違えられたことも。
機関車が故障したり、線路に不都合が生じたりといったピンチの時に登場して、いい感じの活躍をすることが多いです。
デフォルメのしやすさからか、グッズに登場することが結構あります。
ヘリコプターなのにトミカになってるってどういうこと。
意外とデカい
ハロルドは機関車たちに比べるとめっちゃデカいのです。
彼が故障した場合は、機関車に連結して陸路で運ぶ必要がありますが、彼が大きすぎてソドー鉄道の中でも割と大きなナップフォード駅に入ることができませんでした。
普段は上空を飛んでいて小さそうに見えるけど、陸に降りれば結構大きいというのがリアリティがあっていい。こういう描写がとても好きです。
少しずつ覚えて楽しんでください
めっっっちゃ長くなりましたが、ここまで車体番号1〜7の皆さん+人気の2人をご紹介してきました。
ほんの少しだけ、彼らの特徴を知っていただけたら嬉しいです。
まだまだ紹介したいキャラはいますが、それはまた機会があれば。
ところで、最初にご覧いただいたエプロン。
この記事を読んでいただいた今なら、どれが誰だか少ーーしお分かりになるのでは?
いかがでしょう?正解はこちら!
どれくらい当てられましたか??
こうした名前当てクイズも楽しいですよ!お子さんとの会話のキッカケになると嬉しいなぁと思います。
それでは最後に、ひとつだけ。
このエプロンな。
主要機関車をしっかりおさえた、素晴らしいアイテムだと思うのだが。だが‼︎
エドワードも入れたげてよぉぉぉ‼︎
ご清聴、誠にありがとうございました。
キャラクターをもっと知るならコレ!
あわせて読みたい

きかんしゃトーマスはNHK Eテレで毎週日曜日17時30分から放送中。
過去のストーリーは以下の方法でチェックできますのでぜひどうぞ。
Amazonプライム会員の特典で見る
Amazonプライム会員になると、会員特典で対象のシーズンが見放題に。
一部の映画も対象です!
初回30日間無料お試し
!30日経過後は月額500円または年額4,900円の有料プランに自動移行されます。
dTVで見る
月額500円(税抜)のdTVでもきかんしゃトーマスの一部シーズンと一部映画がご覧になれます。
初回31日間無料お試し
!一部、期間限定のシーズンがあります。「配信期限:○月○日まで」と表示されます。
クセのあるなかまを知りたいなら
Twitterで仲良しのふみ殿が、いい感じのメンバーを紹介してくださっています。
表情豊かなイラストも必見。
コメントを残す