こんにちは、こはるです!
170記事ほどあるメインブログから、一部の記事をこちらのブログにお引っ越しすることにした私。
いろいろと考えた結果、「ブログを分ける」という選択をしました。

で、ブログを分けよう!となると用意しなきゃいけないのが当然新しいブログ。
WordPressでブログを作ろうと思っていたので、必要な環境を整える必要があります。
レンタルサーバーはメインブログのものを一緒に使うとして、さてブログのURLをどうする??
ブログのURLは、新しく独自ドメイン(ルートドメイン)を取得するだけでなく、今あるドメインから分けて取得する(サブドメイン・サブディレクトリ)という方法もあるんです。
今回このブログは、メインブログのサブドメインとして開設することにしました。
この記事では、ブログを分けるにあたって私がサブドメインを選択した理由や、独自ドメイン・サブドメインといったものの特徴を簡単にご紹介します。
これからブログを分けようかな?とお考えの方や、サブブログを作ろうとされている方の参考になりますと幸いです。
もくじ
ブログ作成に必要!ドメインの基礎知識
まずは大まかに、ドメインについて勉強してみましょう。
素人の私が分かる範囲でざっくりとした感じでいきますので大丈夫。(何が大丈夫なん)
独自ドメイン
独自ドメインは、新しく取得することができる世界でたった一つのものです。
私のメインブログのURLは
https://koharunote.com
です。この場合でいうと、「koharunote.com」にあたる部分が独自ドメインです。
空きがあれば自由に設定が可能なので、例えば会社名や商品名などを設定すると分かりやすく、ブランディングにもなりますね。
独自ドメインはお名前.comやムームードメイン
といったドメイン屋さんで契約することが可能。契約料や更新料がかかります。
サブドメイン
サブドメインは、すでにある独自ドメインから分けて設定することができるものです。
例えばサブドメインを使用している当ブログの場合、
https://blog.koharunote.com
これがURL。独自ドメインである「koharunote.com」の前に「blog」を入れ、ドットで区切って設定しています。
このように、すでに取得してある独自ドメインを区切って設定できるのがサブドメイン。
メインブログと関連したURLになるので、同じブランドの中でページを分けて運営したい時にいいですね。
私のブログも「あぁ、こはるのブログなんやな」と分かっていただきやすい…かな…??(自信ないんかい)
サブディレクトリ
サブディレクトリは、独自ドメインの中にページを作る感じです。
イメージで言うと
https://koharunote.com/abc
このように、独自ドメインの中に区切ってページ(ディレクトリ)を構築しています。(※上記URLはサンプルです)
独自ドメインの中のコンテンツとして運営したい場合に適した方法です。
こはる
サブドメインを選んだ理由
このブログはサブドメインで運営しています。
独自ドメインにしようかとも考えましたが、私の選定基準は次の通りです。
メインブログあっての当ブログだから
元々メインブログで書いていたもののうち、4分の1くらいをこちらに移行することにしました。
このブログがあるのは、メインブログがあってこそなんですよね。
もちろん新しい記事はどんどん書いていきますが、このブログの基礎を作ってくれたのはメインブログで書いてきた記事たち。
記事の場所は変わりましたが、どれも大切な記事です。
私のなかでメインブログの存在はとても大きいので、メインのドメインから分ける形でブログを作ることにしたわけです。
メインブログとのまとまり感
メインブログは「こはるのおうち手帖」。暮らしに関する記事を中心に書いていくことにしました。
このブログは「こはるのらくがき帖」。趣味のことや好きなことなどを書いていくブログです。
「こはるの~」シリーズとしてまとまりを持たせたくて、関連したURLにしたいなぁと思っていました。
ブランド…などという大それたものではありませんが、共通性を持たせたくて。
そういうわけで、WordPressテーマもどちらもSANGOで、敢えて似たようなデザインで作成しています。
独自ドメイン取得と比べて費用が抑えられる
これはまぁおまけ要素ではあるんですが。
サブドメインの場合、追加費用が発生しないので維持費を抑えられるという思わぬメリットが発生しました。
独自ドメインを取得すると、年単位での維持費(契約料・更新料)が発生しますが、サブドメインは今あるドメインの契約を使えるんですよね。
1つの契約でブログを複数運営できるのも利点ですね。
私の場合、レンタルサーバーは「エックスサーバー」を使用しており、ドメインはエックスサーバー契約時のキャンペーンで取得したものです。
サブドメイン利用での追加費用は発生しませんでした。
使用するサーバーやドメインによって追加費用が発生する可能性がありますので、ご利用前にご確認くださいね。
画像の都合により…
これは完全に個人的な都合なのですが…
私のブログでは、イラストや画像にコピーライトを挿入しています。
例えば…
↑このイラストの中ほどに「koharunote.com」と入れています。
メインブログから記事を移行するにあたって、大量の画像やイラストのコピーライトを書き換えるのが困難でして(笑)
このドメインをそのまま生かせるようにしたい…!と思ったんです。完全にメタ発言ですがw
変更が難しいURL。よーく考えて取得しよう!
ブログを分けたり別のブログを作ったりするのは、かなりの作業量と労力となります。
その中でも割と初期に悩むことになるこのURL問題。
URLは、一度取得すると記事タイトルのように気軽に変更できるわけではありません。
深く考えずに取得すると、ブログの方針が変わった時に困る場合も。別のものを取得するのは大変です。
今回はサブドメインを選びましたが、これはこれでサーバーの設定などが必要です。
そのことはまたの機会にお話しできればと。
独自ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリといったさまざまな方法から、ご自分の運営イメージに合ったものを選んでみてくださいね!
コメントを残す