こんにちは、こはるです!
私は第2子妊娠・出産を機に正社員として勤務していた会社を退職し、専業主婦となりました。
…が、働かないとやっぱり経済的に厳しい!!!ということになり、子どもが10ヶ月になった頃、就職活動をすることにしました。
前の会社を退職する際、出産前に雇用保険の受給期間延長手続きを行っていたため、ありがたいことにしばらくは失業手当をいただきながら就職活動をすることができました!
延長手続きについてはこちら妊娠・出産を機に退職するなら!雇用保険「受給期間延長手続き」をしよう
ということで、今回は受給期間延長手続き後、就職活動開始の際にハローワークでおこなった手続きについて振り返って行きたいと思います。
延長手続きはしたけど、就活を再開する時はどうすればいいんだろう?という方はぜひご覧になってみてくださいね!
いざハローワークへ!持っていくものリスト
就職活動を再開するにあたって、ハローワークで手続きが必要になります。
準備するものは以下のとおり。
- 受給期間延長通知書
- 離職票(2種)
- 求人申込書
- 写真2枚(縦3cm×横2.5cm 3か月以内に撮影)
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 本人名義の通帳
- (今回の場合)出産したことがわかるもの(母子手帳)
受給期間延長通知書と離職票
受給期間延長手続き完了後、ハローワークから郵送で届いたものを持参します。
求人申込書
前の会社の退職時に離職票などと一緒にもらいました。ハローワークにもあります。
ハローワークに行ってからその場で書いてもOK。私の場合は働きたい条件や希望など家でよく考えてから書きたかったため、記入してから持っていくことに。実際記入してみると、ものすごく時間がかかりました。
もしハローワークに着いてから記入する場合は、ある程度自分の希望や条件を整理してから行った方がいいと思います。書き始めると結構悩みました。
写真
後日いただく「雇用保険受給資格者証」に貼り付けるための証明写真なので必ず用意して持っていきましょう。
本人確認書類
手続きの際に必要です。運転免許証や健康保険証が該当します。
本人名義の通帳
失業手当の受給が決定した際の振込先となります。
出産したことが分かるもの
今回の場合は母子手帳を持参しました。母子手帳ではなくても、お子さんの健康保険証など生年月日が確認できるものがあればいいですとのことでした。
ハローワークでどんなことをする?
いざハローワークへ!
子どもはお義母さんに預かってもらい、車で20分のハローワークへ行きました。
1.総合受付で手続きの内容を申し出る
受付窓口に「求職活動を行いたい」旨と、「雇用保険の受給期間延長手続きを行っていたため、解除したい」という旨を伝えます。
上記の必要書類を提出し、確認してもらいます。
実はその際、なんとわたくし大失敗をしまして。
あろうことか母子手帳を違うバッグに入れたまま来てしまい、出産の事実(子どもの出生日)が確認できる書類を持ってきていなかったのです…!!!
大慌てで家に取りに帰り、往復40分のロスをしました…
ハローワークでの手続きも30分~1時間程度かかる場合があるので、忘れ物には気をつけましょう(泣)。
2.ハローワークの利用登録
家であらかじめ記入してきた求人申込書の内容を窓口の方が入力してくださるので、登録が完了したら「ハローワークカード」が発行されます。
このカードは後日開催される雇用保険の説明会に持参することになるため大切に保管しましょう。
その後、ハローワークの利用方法の説明を受けたり、求人申込書の内容から希望の求人条件などについて少しお話しました。
3.受給期間延長解除の申し出・雇用保険のしおりを受け取る
雇用保険の窓口に移動し、受給期間延長解除についての確認をしてもらいます。
「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」をもらい、失業給付を受給するための大まかなスケジュールの説明を受けます。
「雇用保険説明会」に必ず参加するよう案内があり、その日の手続きは終了となりました。
失業給付受給に向けて
以上が産後就活をスタートさせるために行った手続きでした。
必要な書類を出して求人申込を行うことで就活を始めることができます。
しかし、失業給付は就職活動を始めたからと言ってすぐにいただけるわけではありません。
失業給付受給に関するルールやスケジュールをしっかり確認するために、「雇用保険説明会」に参加する必要があります。
これは何が何でも必ず参加しなければなりません。
しおりを受け取った時点で既に説明会の日時が決められていて(表紙に記入されていた)、その説明会に参加して初めて、失業給付を受給するためのスタートラインに立てます。
スケジュールを調整して必ず参加するようにしましょう!

失業手当受給のために参加必須の「雇用保険説明会」。実際に参加した際の内容をご紹介します。