こんにちは、こはるです!
先週Googleアドセンスの審査に通過し、実際の流れをお伝えしました。
合格体験記はこちら

はじめてのGoogle先生の審査。
申し込む前、不安で仕方がなかった私は「もうやめとけ…!」と言われそうなほどアドセンス審査の心得や体験談をリサーチしまくっていました。
調べれば調べるほどたくさんの情報に戸惑い「どうすればいいんや…!(泣)」と不安で不安で仕方なくなり、さらには審査申し込み直前にアドセンスの仕様変更で画面が大幅に変わり、絶望…
で、調べまくってみて思った。
本気でアドセンス審査に受かりたいなら、何を信じればよかったのか。
考えた結果たどり着いたのは
Googleが提供しているガイドライン
これに尽きるわと。
ということで、ネット上でよく見かけた情報から私が思うことや、ガイドラインを読むべしとする理由などここにまとめてみたいと思います。
私と同じようにネット上の情報を調べまくってる方、たくさんおるんちゃうんかな…
どうかそんな無駄な時間を過ごさないでほしい。
この記事を読んで「あっ、そんな調べまくらんでええんか」と気づいて、Google提供のガイドラインを読んでサクッと審査通過してくださいね!
もくじ
当ブログの審査→通過までの状況
以下、当ブログの審査申し込み時・審査通過時の状況でございます。
ブログ開設 | 2017/5/29 |
アドセンス申し込み | 2017/6/8 |
審査通過 | 2017/6/15 |
掛かった日数 | 8日間 |
申し込み時記事数 | 11記事 |
審査通過時記事数 | 15記事 |
当ブログの開設が5月29日。
それから11日後、6月8日にアドセンスの申し込みをしました。
その時の記事数は10記事でしたが、そのうち1記事はブログをはじめますというご挨拶記事だったことに気づき、申請後すぐ1記事あげました。なので11記事にしておきます。
その後、1~2日に1回の頻度で記事を書き、審査通過の際は全体で合計15記事でした。
審査通過のメールが来たのが6月15日。
ということで、8日での審査通過となりました。
ネット上によく出ていた情報と実際のところ
アドセンス審査を受けるにあたり、ネットでそれはそれはたくさんリサーチしました。
いろんな方がいろんな時期に受けた審査の体験談や必勝法、審査の心得や裏技的なやつなど、それはもう「おい…もう十分だろうが…!」というほど見ました。
ですが今振り返って、あまり身構えすぎなくてもよかったんやな、ガイドラインを読んで遵守してりゃよかったんやな、これに尽きます。
調べまくった時間を記事書く時間に充てたら、5記事は書けてたわ。(調べすぎやろ)
「ホンマかいな」という情報たち
例えば、こんなのがよく出ていました。
- 画像は一切貼らない!
- 動画も貼らない!
- リンクは貼らない!外部リンク・内部リンク、ダメ!
- SNS、シェアボタン設置したらダメ!
- テンプレート、いじらない!
この辺は私も貼ってたし設置してたし、問題ないでしょう。記事の中で必要であれば画像もリンクも貼ればいいし、引用だってしてもいいと思います。
ただ必要なのは節度のある使い方と、Googleのポリシーにのっとった使い方。
著作権を侵害する画像は使ったらダメだし、画像や動画を貼って終わりの記事もオリジナリティがあるとは言えない。
リンクだって過剰に貼るのはおかしいし、大半を引用すればそれは丸パクリでアウトです。
記事数や文字数に関してのあれこれ
ブログの記事数。色々な意見がありました。
10記事以上というブログもあれば、30記事、いやいや50記事は用意しましょう!と書いているブログもありました。
こはる
私が申し込みをする際考えたのは、あまりにも記事数が少ないとブログとしての独自性が見えづらく、Google先生の判断材料が乏しくなり審査することが難しくなるのでは…ということでした(あくまで個人的に思ったことですが)。
書きたいことを書いていたら記事数はどんどん増えますし、コンテンツの質も上がっていくと思います。
「30記事書かなきゃ…!」とあまり過度に反応するより、書きたいことを書いてブログやサイトとして内容が充実してきたなぁと思えた時に申請すれば良いんじゃないかな?と私は思います。
それは10記事かもしれないし、20記事、30記事の場合もあるかもしれません。でもそれはそれでオッケー!
記事の文字数に対する意見もさまざまで、各記事1000字以上という方、2000~3000字という方、中には1000字以下…という方もいらっしゃいました。
文字数って、正直記事によって変わってきますよね。
画像の量や記事の内容によって多かったり少なかったりしますし、書きたいことが多すぎて指が止まらないぜ…!となる時もありますし。
WordPressでは投稿ページの下部に文字数が表示されますが、私は大体1500字~2000字くらいは書いてます。
あまりにも短いと質の高いコンテンツであると判断するのは難しそうですが、有益な情報って説明や脚注を盛り込んでいるとあっという間に文字数は増えていきます。
3000字以上ないと受からん!ということはないので、気楽に書いていきましょう。
審査用ブログを作っている人が多くてビックリ
アドセンス審査に合格するためだけに作るブログ、「審査用ブログ」というのを作っている方が案外多くてビックリしました。
必勝法に「審査用ブログを作る!」なんて堂々と書いている方もいらっしゃいました。
審査用ブログにサーバー代やドメイン代を払って構築するなんてもったいないなぁ…というのが個人的な意見です。が皆さんいかがですか?
審査に通過できないメインのブログに、審査用ブログで通過したアドセンスの広告を載せるのかしら…?という気もしちゃいますね。
まずはガイドラインを読んでほしい
これからアドセンス審査に挑戦しようという方。
何度やっても審査に通過できないという方。
ネットで色々ググる前にGoogle先生が提供してくれているガイドラインを読んでください。
そこに全て書いてあるから!!!
参考 AdsenseヘルプAdsenseヘルプ
このヘルプを熟読するといろいろなヒントが出てきます。私は何度も読みました。
この中の「ご利用方法」と「ポリシー」欄は最低限読むべし。あと文中のリンクも極力開いて見るべし。
申し込み時の条件が確認できる
ただのヘルプと侮ることなかれ。
アドセンスを申し込むにあたって、Googleは下記のように利用条件を示しています。詳しく見てみてね。
参考 サイトのページが AdSenseのご利用条件を満たしているか確認するAdsenseヘルプ
これを見ると、「ナビゲーションバーを設置した方が良い」という情報を得ることができました。
↑こんなやつがナビゲーションバー。ブログのヘッダーやフッターにリンクを表示します。
自分のブログのメインとなる記事のカテゴリやサイトマップ、プライバシーポリシーなどわかりやすい位置に表示することで、ユーザーにたくさんコンテンツを見てもらえますよとGoogle先生みずからレクチャーしてくれています。
プログラムポリシーは時間が掛かってでも読み込もう
参考 AdsenseプログラムポリシーAdsenseヘルプこの中に
「やってはいけないこと」
「書いてはいけない内容(禁止コンテンツ)」
「かならず設置するコンテンツ(必須コンテンツ)」
など、超重要事項が書いてあります。
これを遵守していないと一向に審査通過できません。文中のリンクまで必ず読みましょう。
この中に、「プライバシーポリシー」について書かれています。
プライバシーポリシーは個人情報保護関わる重要なものなので、必ず設置しましょう!
ウェブマスター向けガイドライン
参考 ウェブマスター向けガイドラインSearch Console ヘルプこれも必読。違反するとアドセンスどころか検索エンジンに載らなくなる可能性も。恐ろしや…
使用してはいけないことや、Googleやユーザー(訪問者)がページを理解・利用しやすいようにする方法も書かれています。
この中に、HTTPSについて記載があったので、当ブログもSSL化しました。
ポリシーを遵守!ヘルプを熟読!あとは記事を書こう!
今、もしかしたら私と同じように調べまくっている方がいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたに伝えたい。
その時間をガイドラインを読む時間に充ててください。
そしてポリシーを遵守して、あとは素晴らしい記事を書いてください!
何だかんだ言って、Google先生のおっしゃることが一番正しいんですよ結局。
だってGoogle先生が審査するんですもの。
ガイドライン・ポリシーを読み、それをご自分のブログに当てはめて「守れているか?違反していないか?必要なものは設置できているか?」を確認して、アドセンス審査に臨んでください!
大丈夫、きっとGoogle先生は見てくれています…!
こんなシンプルライフのプの字(そこはシの字やろ)も達成できていない私のブログでも、アドセンス審査に通過したのですから…!
アドセンス通過はブログ収益化のスタート地点。
そのスタート地点にこれからたくさんの方が立てますよう、心からお祈りしています!
審査に受かったらさらに勉強しよう!
コメントを残す