産後の就活!⑩正社員→パートで給与減。そんな時に嬉しい「就業促進定着手当」

こんにちは、こはるです!

 

お片付け記事の合間に時折更新しております、産後の就活シリーズ。

前回は、早期就職した場合に貰える「再就職手当」についてご紹介しました。

産後の就活!⑨早期就職おめでとう!パートでも「再就職手当」がもらえるかも

 

就職を目指して活動をしている間貰える「失業手当」に加え、早期就職が決まった場合にも手当が貰えるなんて、本当にありがたいですよね!

思いがけず8万円を超える手当が支給され、本当に嬉しかったです。

 

新しい就職先での勤務が始まり、ハローワークとのお付き合いもしばらくナシかと思いきや、まだあるんです、手当が・・・!

それは「就業促進定着手当」

聞きなれない手当ですが、再就職先の賃金が前職より低い場合に支給される手当です。

 

今回の私のように、「前は正社員で働いていたけど出産を機にパートで就職しましたよ」という方。

そして再就職手当を受け取った方、チャンスです。支給対象かも。

 

就業促進定着手当の概要

パートとして再就職を果たした喜びも束の間、給与明細を見て「やっぱり少ないなぁ」と感じる現実。

仕方ありません。前は正社員、今は短時間のパート。
時給換算しても以前より低かったのです。

そんな時にありがたい「就業促進定着手当」。

 

1.受給できる条件

受給にはいくつかの条件があります。

就業促進定着手当は、再就職手当の支給を受けた人が、引き続きその再就職先に6か月以上雇用され、かつ再就職先で6か月の間に支払われた賃金の1日分の額が雇用保険の給付を受ける離職前の賃金の1日分の額(賃金日額)に比べて低下している場合、就業促進定着手当の給付を受けることが出来ます。

ハローワーク公式ホームページより)

うーん、ムズいです。(笑)

 

ざっくりまとめてみると…

条件① 再就職手当を貰った。

条件② 就職してから6ヶ月以上継続して勤務している。

条件③ 1日あたりの賃金が、前職より低い。

この3つをクリアしている場合にもらえます。

条件についての詳細・注意事項はハローワーク窓口や配布される資料、ホームページ等でご確認ください。

 

2.受給できる金額

支給額は、(離職前の賃金日額-再就職手当の支給を受けた再就職の日から6か月間に支払われた賃金額の1日分の額)×再就職の日から6か月間内における賃金の支払いの基礎となった日数(通常月給制の場合は暦日数、日給月給制の場合はその基礎となる日数、日給制や時給制の場合は労働の日数)となります。

ハローワーク公式ホームページより)

 

う”-----ん。(笑)

 

つまり、

「前職の1日あたりの賃金」と「再就職先の1日あたりの賃金」の差額に「1ヶ月あたりの基礎勤務日数」を掛ける。

ということになります。ややこしい。

こはる

この支給額には上限があります。

 

就業促進定着手当の申請手続き

書類を記入する男性

手当はきちんと申請しないと貰えません。

これまで行ってきた手続きの中でも準備物が多く、ちょっと大変ですが頑張りましょう!

 

申請期間

この手当は6ヶ月以上継続して働いていることが条件となりますので、申請できるのは再就職日から6か月経過した日の翌日から2か月間となります。

うっかり忘れないようにしましょう。

 

申請に必要な書類

①就業促進定着手当支給申請書

私の場合、再就職手当の支給決定通知書と一緒に郵送されて来ました。

この用紙には本人記入欄の他に、事業主の証明欄があります。

実際に勤務した日付と賃金額を6ヶ月分記載する欄がありますので、勤務先に書いてもらいましょう。

 

②雇用保険受給資格者証

就職活動中から手当申請時まで利用する、おなじみのやつです。

 

③就職日から6か月間の出勤簿のコピー

出勤表やタイムカード等の勤務状況がわかるものが必要です。
勤務先に依頼してコピーを用意しましょう。

 

④就職日から6か月間の給与明細または賃金台帳のコピー

こちらも手当の支給決定に必要な証明となりますので必ず用意しましょう。

 

提出先

再就職手当を申請したハローワークに持参または郵送します。

私は不備がないか不安だったので持参しましたが、その場では審査は行われず後日通知するとのことでした。

書類が揃っているか、記入漏れがないかなど目の前ですぐ確認していただけたので、心配な方は持参がおススメです。

 

ありがたい!支給決定と金額

提出してから1週間程度で簡易書留の郵便が届きました。

就業促進定着手当の支給決定です!

 

気になる支給額は67,168円でした!

↑この下の方の金額です。

 

実はこれ、私の上限額なんです。

私の場合正社員>パートで賃金額が大幅に減ったので上限いっぱいの支給となったよう。本当にありがたいことです。

 

手続き自体は煩雑でルールも多く、ちょっと気持ちがくじけそうになりますが、頑張ってきちんと申請すれば手当が支給されます!

いただける手当は、しっかりいただいちゃいましょう!

 

NEXT >>
・産後の就活!⑪就職活動期間にもらえた手当の金額まとめ

これまでに受給した各種手当をまとめてみました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA