<はじめに>
私は第2子出産を機に、正社員として勤務していた仕事を退職しました。
そして産後、子どもが生後10か月の頃に再就職を目指して就職活動を開始しました。
このページでは、出産前に行っておく手続きから、実際に私が体験した就職活動、そして失業手当に関する様々な体験談をまとめました。
産後、就職活動に挑むママさんの参考になりましたら幸いです!
こはる
ママさんだけでなく、就活に励むすべての皆様を応援しています!
雇用保険に関することも書いていますので、お役に立てると嬉しいです。
もくじ
出産前に!雇用保険受給期間延長手続き
「雇用保険の受給期間延長手続き」をして、未来の就職活動に備えましょう。
妊娠・出産を機に退職する場合、産後の就職活動を有利にすすめるために必ずやっておくべき「雇用保険の受給期間延長手続き」。
これをやるかやらないかで、産後の就活で失業手当をもらえるかもらえないかが変わるかも。
出産後就活するかどうか分からなくても、とりあえずやっておいてほしい手続きです。
1.産後の就活スタート!ハローワークでやること
ハローワークで「受給期間延長解除」と「求人申し込み」を行いましょう。
ご出産おめでとうございます!そして、いよいよ就職活動ですね。
出産前に行っていた「受給期間延長」を解除して、ハローワークでの就職活動を再開するための登録を行います。
2.「雇用保険説明会」に参加しよう
失業手当受給のスタートライン、雇用保険説明会に参加しましょう。
失業手当を受給するためには「雇用保険説明会」に必ず参加する必要があります。
日付はハローワーク側で指定されるので、予定を繰り合わせて参加してくださいね。
3.「認定日」にハローワークでやること
認定日は4週に1回あります。忘れずにハローワークに行きましょう。
失業手当を受給するためには、「失業の状態にある」という認定を受ける必要があります。
その認定を受ける日(認定日)にハローワークで行う手続きについて確認しておきましょう。
4.正社員かパートか。働き方を考えてみる。
本当は就職活動を始める前にじっくり考えるべきだけど、就職活動中に見直すのもいいと思うんですよね。
本格的な就職活動が始まり、求人の問い合わせをしたり応募をしたりする時期ですが、実際の就活の中で「想定していたことと違う」と感じることもあるかもしれません。
私が考える正社員/パートのメリット・デメリットと、実際の就職活動の中で体験したこと、就職してから現実に起こっていることをまとめました。
5.いよいよ求人に応募!
下準備はとっても大切。面接を迎える前に、しっかり準備しておきましょう。
応募したい求人が見つかったら、ハローワークで申し込みましょう!
実際の応募の流れや、面接を迎えるまでに行う履歴書・証明写真の準備などをご紹介します。
6.パート面接!服装や質問を用意しよう
面接が終わってから後悔しないよう、質問は色々考えておいた方がいいかも。
いよいよドキドキの面接日。
私の面接時の服装や、実際に質問をしたことをまとめました。
何も考えず面接の場に行くと、緊張してとっさに質問が出てこないこともあるので事前にいくつか考えておきましょう。
「これだけは聞いておきたい!」という質問内容などは繰り返し思い浮かべておくと◎。
7.面接結果が3週間も来ない!どうする?
深く悩みすぎない方がいい。不安な気持ちはハローワークで相談してみて。
面接の雰囲気がとてもよく、結果の連絡もすぐきちゃったりして!?と気楽に考えていた私。
ですが実際は3週間待ちました。
なかなか連絡が来ず焦った私の3週間をご覧ください。
8.就職決定!入社前日に行う手続き
入社前日にハローワークに行って、就職の届け出を行いましょう。
就職おめでとうございます!いよいよお仕事のスタートですね。
就職が決まったら、入社の前日にハローワークに行く必要があります。「就職の届け出」の手続きについてまとめました。忘れずに訪問しましょう。
9.就職が早く決まったら…「再就職手当」
条件に当てはまれば、早期就職のお祝い金のような手当が就職後に受け取れます。
就職が決まって嬉しい反面、失業手当の受給期間が残っていてもそこで終了です。
しかし、早期就職をすることができれば、就職後に手当を受け取れる場合があります。
条件が当てはまればパートでも受け取れたので、確認してみてくださいね。
10.前職より給与が減ったら…「就業促進定着手当」
「再就職手当」を受給した方で、条件に当てはまれば入社から6か月以上経過後に貰える手当です。
私のように、正社員からパートへの転職で給与が減ることもあるかもしれません。
しかし再就職手当を受け取った方で条件に当てはまれば、就職から6ヶ月以上経過した頃にもらえる手当があります。
就職活動を終えてもなお手当がいただけることはありがたいですよね。
11.産後の就活でもらえた手当まとめ
今回は総額38万円いただきました。制度を活用して、就職活動を進めましょう!
これまで見てきた、
- 基本手当(失業手当)
- 再就職手当
- 就業促進定着手当
を総まとめ。
私の場合、最終的に総額38万円ほどいただくことができました。
雇用保険制度をうまく活用すれば、経済的にも精神的にも安心して就職活動を進めることができますね。