こんにちは、こはるです!
お片づけ記事の合間に不定期にお届けする産後の就活シリーズ。
前回の記事はこちら
産後の就活!④正社員?パート?子育てママの葛藤と現実
正社員かパート色々悩んで考えた結果、今回はパートの求人に応募することにした私。
田舎にしては運良く、ちょうど応募したいと思える求人が出ていたため、私の就職活動は大きく動き始めました。
このストレスフルな就職活動を早く終わらせたい!採用してもらいたい!働きたい!という気持ちは常にあったので、とにかく少しでも採用につながればと色々考えました。
今回は、求人を応募した際のハローワークでの流れや、応募後実際に私が用意したモノ、面接に向けて考えたコトなどを振り返ってまとめてみようと思います。
もくじ
まずは求人に応募!
ハローワークに出ている求人に応募する場合の簡単な流れを書いてみたいと思います。
1.求人情報を専用端末で検索
まず、ハローワークに設置されている専用のパソコンで求人情報を検索します。
就業地域や業種など色々な条件で絞り込むことが可能。
その中で気になるものがあればいくつか求人票を印刷することができたので、家に持ち帰って検討してもいいし、その場でじっくり見てもいいです。
私は持ち帰り、家族と相談してから求人応募しました。
2.窓口で求人の申し込み
「応募しよう!」と思えるものがあれば、職業相談窓口に行って「この求人に応募したいのですが・・・」と職員さんに声をかけましょう。
職員さんが応募条件などを確認し、企業に電話で求人の問い合わせをしてくれます。
応募前に求人の内容に関して知りたいことがあれば電話の際に職員さんが確認してくれると思いますので、電話を掛ける前にいろいろ気になることを遠慮なく職員さんにお話ししてみましょう!
求人票に載っていないようなことを教えてくれる場合もあります。(他の応募者が問い合わせて企業から回答を得た内容など)
私はそれで超重要事項を知らされ、辞退した経験があるので・・・汗
条件に問題がなければ、面接の日時や場所を相談します。
3.紹介状の発行、注意事項の説明やアドバイス
履歴書を送付したり面接に行ったりする時にほとんどの場合で必要になるのが、ハローワーク窓口で発行される「紹介状」です。
求人の応募が完了すると、職員さんがA4サイズの「紹介状」という用紙を出してくれます。
1枚が企業に提出するもの、もう1枚が応募者の控え(コピー)です。
紹介状には選考場所などが書かれているので、大切に保管しておきましょう!
また、履歴書の書き方のアドバイスや、面接時に確認しておくべきことなどいろいろ親身に相談に乗っていただけるので、気になることはどんどん質問しちゃいましょう。
窓口での相談や求人の応募は、失業手当を受給するために必要な求職活動としてカウントされます。
履歴書を準備しよう
応募が完了したら、持参する履歴書を用意しましょう。
私も数年ぶりに履歴書を書きましたが、結構悩みました。自分のことをアピールするのって難しいですね。
自宅で作成できる!スマホで証明写真
履歴書には証明写真が必要ですが、写真屋さんで撮るのは高いし、街なかに置いてある証明写真を撮る機械も1枚500~900円ほど必要になります。
子どもがいると証明写真を撮るだけに出かけるのが億劫だし、お金をなるべくかけたくなかったので自宅で証明写真を作りました。
私は「スマホで証明写真」というアプリを使って撮影しました。
便利ですよね、スマホで撮った写真から証明写真ができるなんて。
自宅のプリンターはCanonだったこともあり、相性がよかったです。
スマホのカメラで撮影して、写真用紙にプリンターで印刷。
こんな感じで、まぁまぁそれっぽい証明写真が撮れました!
履歴書だけでなく、ハローワークの「雇用保険受給資格者証」にも証明写真が必要なので、この写真を使用しました。証明写真は多めに印刷しておくといいかも。
お店や機械だとなんだか焦ってしまうし撮り直しが難しいけど、これならなんぼでもやり直せるし、落ち着いて撮れるし、インカメラで表情もいろいろ試しながら撮影できるのでよかったです。
自宅にプリンターも用紙もあれば費用もかからず用意できるのもうれしいところ!
履歴書には自分の希望や条件も書こう
今回履歴書を書くにあたって、もちろん志望動機などは悩みながら考えましたが、特に重視したのが自分の希望を書く欄です。
面接の時にも言うけど、面接前に自分として譲れない条件というものを書面に残して知っておいてもらいたいという気持ちがありました。
それを受け入れてもらえないなら採用されても応えられないわけですし。
特に今回の面接の場合、「事前に書類を会社に送り、書類選考後に面接日時を連絡」だったので履歴書での書類審査は重要でした。
そのため、履歴書の本人希望の欄に
- 子どもがいて、4月から保育園に入れること。
- 保育時間の都合上、9:00~16:00の間の勤務を希望していること。
を明記しました。
子どもがいること、そして保育園関係のこと。
その条件を受け入れてもらえるかどうかは私にとって超重要ポイントだったので。
結果として、書いておいてよかったなと思っています。
履歴書を郵送!
作成した履歴書は、簡単な送り状(あいさつ文)をパソコンで作成し、早めに送付しました。
- 送り状
- 履歴書
- 紹介状
- 職務経歴書(ハロワ職員さんからのすすめもあり、簡単に作成してみた)
をクリアファイルにまとめ、白い封筒に封入しました。
郵便事故があったら嫌なので、「簡易書留」を使用しました。
郵送料は結構かかっちゃうけど、配達の記録が残るし、少しはいい印象を持ってもらえるかなと思います。
会社によっては「履歴書は面接時に直接持参」「本社に郵送」など色々条件がありますので、求人票を必ず確認するようにしましょう。
私は書類選考があったので事前に郵送しました。
面接に向けて
履歴書送付後ドキドキしながら連絡を待つわけですが、ただ何もせず過ごすのではなく、もし面接して貰える場合、「面接で言いたいこと」や「質問したいこと」は何だろうといろいろ考えてシミュレーションしていました。
子どもに関すること、保育園に関すること、勤務時間や仕事の詳しい内容などを思いついたときに箇条書きにして、その中で必ず言っておきたいこと、必ず聞きたいことを選んでメモにまとめていました。
後悔のないように、後から不安にならなくて済むように、入社後に会社に迷惑を掛けないように、と色々考える日々でした。
考えているといくつも浮かぶけど、まぁきっと当日は緊張して忘れること必至ですが(笑)
ただ何も考えずに面接に臨むのと、ある程度の心構えをして臨むのとでは全く気持ちが違うと思います。
自分の「働くこと」を振り返るいい機会にもなりました。
万全の準備をして、面接を迎えましょう!