産後の就活!⑥子育てママが面接に挑む。服装や面接時の質問等まとめ

こんにちは、こはるです!

 

シンプルライフの合間に不定期にお届けする、産後の就職活動シリーズ。

前回はこちら
産後の就活!⑤パート求人に応募。ハローワークでの応募の流れや面接に向けた準備

このシリーズ、何気に結構アクセスをいただいています。同じように子育てをしながら就職活動をしているママさんが結構いらっしゃるのかな。少しでも参考になると嬉しいです。

 

履歴書を送って数日後、面接の日時の連絡がありました。
書類選考は通過したようでヨカッタ!

今回は、面接の時の服装や、実際に質問したことなど当時を思い出しながら、まとめていきたいと思います!

 

パートの面接の服装は?

面接に着ていく服装はめっちゃ悩みましたが、その企業(会社)の雰囲気に合うものがいいと思います。

 

正社員であればスーツが無難だと思いますが、パートの場合はそこまでキッチリしなくてもいい場合もありますよね。

キレイめの私服でOKな場合が多いと思います。シンプルなブラウスにパンツなど。

 

とか言いつつ、私はスーツで行きましたが(笑)

というのも、私が応募したのは事務の仕事でした。
初めて行く会社だったためどのような雰囲気か分からず、無難なスーツスタイルにしました。

こんなイメージ
スーツスタイルの女性

実際面接に行って担当してくれた方(※今の上司)はスーツだったので、結果的に場違いな感じにはならず良かったです。

 

面接には何分前に行く?

面接の約束は11時からでした。

ここで悩んだのが「何分前に行くものか」ということ。

 

あまりにも早すぎると先方の準備ができていなかったり、面接開始まで待たなくてはいけなかったりしますよね。

また、あまりにもギリギリすぎるのも印象的に良くないかと思ってみたり。遅れるのはもってのほかですが。

 

私は、10時30分に面接場所の駐車場に着きました。
着いてすぐ車を降りて面接に挑むより、車の中で心の準備ができた方がいいなぁと思ったので早めに到着しました。

それから求人票の内容を再度確認したり、質問したいことをまとめたメモを見返したりして過ごしました。
この時間があったので落ち着いて挑めたような気がします。

 

その後、約束の時間の5分前に面接場所に行きました。

早すぎず、遅すぎず、ちょうどいい時間だったと思います。

 

ということで、5~10分前くらいに訪問するのがいいのではないでしょうか。

 

面接に持参したもの

特に持ってくるものの指定はありませんでしたが、求人票と紹介状の控えは念のため持って行きました。

あとは筆記用具とメモ帳ですね。面接によっては筆記試験や適性検査等がある場合もあるので、筆記用具とメモ帳はあると安心だと思います。

 

履歴書などの応募書類を事前郵送ではなく当日持参してくださいという会社の場合は、忘れず持っていくようにしましょう!

 

面接で質問したことや言ったこと

当日は、人事の担当の方(今の上司)と社長との面接でした。

面接の流れ
  1. 先方のあいさつ
  2. 私の自己紹介
  3. 履歴書を見ながら会話、質問など

自己紹介ではこれまでやってきた仕事のことや、自分の現在の環境、志望した理由などを言いました。

そして先方や私がお互いに気になることを質問したり伝えたりしながら30分程度お話したように思います。

 

  • 第2子の出産を機に仕事を退職したこと
  • 小さな子どもが2人いること
  • 春から保育園に通わせること
  • 希望の勤務時間があること
  • 扶養の範囲で働きたいこと
  • 子どものことでご迷惑をお掛けするかもしれないということ

これは私が忘れず言おうと思っていたことで、全部言えました。よかった。

 

特に小さな子どもがいると急な体調不良や行事でお休みをいただいたり早退をしないといけなくなったりする場合があると思います。そのあたりを理解してもらいたくて、きちんと話しました。

そこで「急に休まれると・・・」と言われるところでは子どもが小さいうちは勤められないですよね。

なかなか言いづらいことですが、入社した後問題になるよりは!と思い正直に伝えました。

 

あとは求人票だけでは分からなかった仕事の内容や、いつから働けるかなど確認して、結果はまた連絡してもらえるということでその日は終了。

何とか、ドキドキの面接を終えることができました。

 

思いを伝えるのは難しいけど、自分の思いを伝えて!

面接で、言いたいことを上手に言うのはなかなか難しいです。

履歴書のように十分添削してきれいな文章にまとめる時間もありません。

 

ですが相手は応募者のことを知りません。

重要なことはきちんと伝えておきましょう!

また気になることや不安なことも積極的に伝えたり質問したりするべき。

 

面接=絶対入社しなければならない、というわけではありません。

面接した結果、合わなかったり受け入れてもらえなかったら自分から断ることもできます。

 

限られた時間ですが、言いたいことや伝えたいことは遠慮なく伝えるべきだと思います。

その方が、安心して入社できるのではないでしょうか^^

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA