こんにちは、こはるです!
1つのブログに記事を書いていた私が、ブログを分けようと考え始めてはや数か月。(時の流れって早い)
ブログ移行の作業もようやく終わりを迎えようとしています。

いざブログを分けよう!と思っても、何からすべきか結構悩んでしまいますよね。
私も自分なりにいろいろ調べて、あれしてこれしてと綿密に計画を立てて挑みました。詰むの怖い。
この記事では、私が1つのブログから別のブログに一部記事をお引越しした手順や、ブログを分けるにあたりやっておきたいことなどを自分の経験をもとにまとめてみたいと思います。
もっと効率のいい方法もあるかもしれません!が、これが不器用な私の精一杯です(笑)
これからブログを分ける方、記事のお引越しを検討されている方のお役に立てますと幸いです。
- 移転元・移転先ともにWordPressです。
- 使用サーバーはエックスサーバーです。
- 移転先URLはサブドメインを使用します。
もくじ
移転する記事を整理しておく
記事を移す前に行っておきたいのが、移転元ブログの記事整理です。
これからの作業の中で、
「記事をエクスポート→インポート→移転先ブログの仕様に合わせて記事編集→リダイレクト設定」という、始める前からちょっと自信をなくしそうな工程が何度も発生します。
まずは移転元の記事を見直して、移すもの/残すもの/削除するもの…などと分類・整理しておきましょう。
こはる
タイトル一覧、印刷してみた。
なかなかのボリューム。これをあれこれ分析してみて、
何やかんやとやってみようかなぁと思っています。 pic.twitter.com/BNbClkcNva— こはる (@koharunote777) 2019年1月13日
記事のエクスポートはカテゴリー単位で行った方が分かりやすいので、カテゴリーの整理も必要です。
移す記事を仮に1つのカテゴリーにまとめてもいいかもしれませんね。
移転先ブログの準備をする
いよいよ移転先のブログを作っていきます!
スタートが肝心なので、しっかりと土台作りをしていきます。
タイトルやURL(ドメイン)を考える
まずはブログのタイトルやURL(ドメイン)を考えていきます。
今回私はサブドメインでブログを作ることにしました。
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ブログのタイトルは、サーバー設定時やWordPressインストール時にも入力するので(後から変更は可能ですが)、最初の時点で考えておくのがオススメ。スムーズに進めていきましょう!
こはる
サーバーにドメインを設定
WordPressにはサーバーとドメインが必要。
すでにサーバーの契約があり、マルチドメインが利用可能であれば改めてサーバー契約を行う必要はありません。
今回私はサブドメインを利用するため、エックスサーバーにサブドメインを設定しました。
ちょいと長いので、ご興味がある方はクリックして見てみてくださいね。
エックスサーバーのサブドメイン設定
エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、「サブドメイン設定」をクリックします。
契約中のドメインが表示されるので、サブドメインを追加したいドメインを「選択する」。
「サブドメイン設定追加」タブに切り替えて、以下の情報を入力していきます。
・サブドメイン
https://〇〇〇.独自ドメイン.com の〇〇〇にあたる部分を入力します。
・コメント
ブログのタイトルなど管理しやすいキーワードを入力しておきます。
・「無料独自SSLを利用する」にチェック
無料で「https」にできるのでぜひチェックしておきましょう。
入力が終わったら「確認画面へ進む」をクリックして、間違いがないか確認します。
問題なければ「追加する」をクリック。
この時、めっちゃ緊張します。(いらん情報)
こんな画面になったらサブドメイン設定追加完了です!
URLにアクセスしてもしばらくは「まだ無効でっせ」みたいな画面が表示されます。
WordPressをインストール
エックスサーバーにはWordPressのインストール機能が備わっています。
それを使って、新しいブログ用のWordPressを入れておきましょう。
インストールURLの項目は、必ず今回WordPressをインストールするURLを選択しましょう!
特にサブドメインにインストールする場合は、必ずそのサブドメインが選択されていることを確認してください。
すでにWordPressをインストール済みのものを選択してしまうと、上書きされてしまいます。恐ろしや。
移転先ブログでやっておく設定
ということで、空っぽのWordPressの管理画面が完成しました。
ここまで来れば移転元ブログから記事を移行することが可能になります。
が、記事の移行をする前に、ある程度移転先ブログを整えておきます。
というのも、今回は「301リダイレクト」を使用して元記事にアクセスがあった場合に新ブログへと自動で切り替わるようにするため、検索から来ていただいた方にも安心してブログを見ていただけるように記事を入れる前にプライバシーポリシーやらお問い合わせやらを整備しておきたかったのです。
こはる
心配性なので、記事を入れる前にこういう作業をちまちま行いました。
基本情報・パーマリンク設定
まずはサイトタイトルなどの設定周りを整えていきましょう。
設定を開いて上から順番に1つずつ確認していくと抜けがなくていいと思います。
忘れず行いたいのがパーマリンク設定。記事のURLにかかわる重要な設定で、途中で変えないほうがいいやつですね。
私の場合、メインブログのパーマリンクは「/投稿名-投稿ID」という謎設定にしているので、新しいブログでも同じ形を引き継ぐ設定にしました。
セキュリティ関係を確認
メインブログでは、安全のためにユーザーIDを隠す設定を行っております。
それを新しいブログにも設定しておくことにしました。
こはる
また、「SiteGuard」のプラグインで管理画面のログインページURLも変更しています。
守ろう、自分のWordPress!

WordPressテーマの設定・カスタマイズ
今回はメインブログとの関連性を考えて、同じテーマを使用することにしました。
というか単純にSANGOが好きなだけなんですけど。
メインブログ同様SANGO+PORIPU(子テーマ)という組み合わせでカスタマイズを進めていきます。

リダイレクト設定をするにあたり、このブログを未完成の状態でご披露するのは私の中で避けたかったため、記事を入れてない状態でめちゃめちゃカスタマイズしています。笑
カスタマイズにあたり、メインブログと同じくくまさんの神カスタマイズをたくさん使用させていただきました。
いつも本当にありがとうございます!
事前に入れたいプラグインを追加
メインブログでも愛用しているプラグインを一通り追加していきます。
SANGOと相性のいい「All ShortCode of SANGO」「SANGOサポーター」はもはや必須。


その他にも、目次を表示する「TOC+」やキャッシュ系プラグイン、リンクチェッカーなどなど…
まだ記事を入れていないのに、設備だけはガッツリ整っていきます。笑
固定ページの作成
「はよ記事移せよ」と言われそうですが、固定ページも作っておきます。
プロフィールやプライバシーポリシー、お問い合わせフォーム、サイトマップあたりは事前に揃えておきたいところ。
記事を入れた後に行うAmazonアソシエイトの審査に向けても、しっかり整備していきます。
移転元から移転先へ記事を移動する
さて、ようやく記事を移動しようかと重い腰を上げ始めます。(さっさとせい)
記事のエクスポートとインポート
移転元から移転先へはコピペでちまちま移すのではなく、プラグインでサクッとエクスポート→インポートしていきたいと思います。
今回いろいろ調べてみて使用したのが「DeMomentSomTres Export」というプラグイン。
文章だけでなく記事内の画像まで一緒にエクスポートしてくれる賢いプラグインさんです。
手順をまとめたら例に漏れず長くなりましたので、よろしければクリックしてご覧ください。
DeMomentSomTres Exportで移行する手順
まずは移転元ブログにDeMomentSomTres Exportをインストール→有効化します。
管理画面の「ツール」→「DeMomentSomTres Export」を選択します。
エクスポートする内容を選択します。
カテゴリー別にまとめてやるのが分かりやすくて楽やと思います。
カテゴリー名やタグ、記事にいただいたコメントも一緒にエクスポートできます。
通常の投稿記事以外に、固定ページや商品リンクなどもエクスポート可能です。
Rinkerを利用している場合、商品リンクを事前にエクスポート→インポートしておけば既に記事に貼っている商品リンクのIDがそのまま使えるので、わざわざ貼りなおす必要がなくなります。
(※Rinker設定から移転先ブログ用の各アフィリエイトID設定が必要です)

ページを分割している記事はそれを引き継ぐかどうか聞かれるので、しませんよと答えてエクスポートファイルをダウンロードします。
引き継ぐ方は「Paginated」で。
パソコンの適当なところに保存して、投稿のエクスポート完了。XML形式で出力されます。
移転先ブログの管理画面に入り、「ツール」→「インポート」に進みます。
移転先ブログには「DeMomentSomTres Export」を入れる必要はありません。
「WordPress」の「今すぐインストール」を押して、インポートができるように準備をしましょう。
インストールが完了したら画像のように「インポーターの実行」に変わりますのでクリックしましょう。
「ファイルを選択」から先ほどエクスポートしたXMLファイルをインポートします。
投稿者の割り当てを選択します。
インポートする記事の画像も一緒にダウンロードするために、「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェックを入れましょう!
インポートが完了し、「WordPressをお楽しみください!」みたいなメッセージが出たらできあがりです。(うろ覚え)
インポートした記事はすぐに「公開済み」になります。編集したい場合は一旦ステータスを下書きに戻すといいですね。
リダイレクト設定
記事を移行すると、当然URLが変更となります。
元々のURLにアクセスいただいた場合、元記事を削除してしまうと404エラーになっちまいます。
ということで「古いURLにアクセスがあった場合に新しいURLに自動で切り替わる設定」を施しておきます。それがリダイレクトです。
リダイレクト設定には「.htaccess」というファイルに記述していきます。
記述方法は以下の記事を参考にさせていただきました。
参考 WordPressで301リダイレクトを.htaccessで行う方法とはPHPラボバックアップをしっかり取り、記述する場所に気を付けて、古いURLと新しいURLの記述方法を間違えなければ、上記の方法でうまいことリダイレクトできると思います。
ここをミスるといろいろヤバいので、頑張りましょう!
私はFTPソフトを使用して.htaccessをダウンロード、テキストエディタでリダイレクト設定をし、おそるおそるアップする、という方法を取りました。
こはる
リダイレクト設定が完了したら、移転元ブログにある記事を消しておきましょう。
記事が重複しているとペナルティを受ける可能性があります。
いきなり消すのは心の臓に多大なる負担をかけるので、私は下書きに戻しました。
一定期間経過したらじわじわゴミ箱に移動して削除しようと思います。
以上が、私なりのブログをスムーズに分ける流れです。
不器用なので慎重に慎重にちょっとずつ進めました。
移転してみて分かった・困ったこと
さまざまな過程を経てブログを分けましたが、実際にやってみていろいろ分かったことがありました。
.htaccessには気を付けよう
リダイレクト設定自体は、同じルールで記述していくだけなので要領を得たらコピペコピペの繰り返しになるんです。
が、油断したらいけません。
たった1個の半角スペースが、たった1個の記述ミスが、
あなたのブログを奪い去ります。(怖いわ)
私も一度やらかしてしまい、できたかな~~フンフフーーンとブログを見に行ったら謎の「このページ表示できんよ」画面が出てオワタ/(^o^)\になりました。
すぐに元の状態に戻して事なきを得ましたが、本当に恐ろしい経験でした。バックアップ、大事!
URLの最後が「/(スラッシュ)」で終わるかどうかや、パーマリンクの設定次第で記述の方法は変わるようです。
この辺はご自身の記事のURLの構造を確認して、正しく記述していくことが大切ですね!
一部データは手動で差し替えが必要
記事のエクスポート→インポートで添付ファイル(画像)のダウンロードも一緒にできたので、ほとんどのデータはそのままお引っ越しができました。
実際やってみて移らなかったのが、吹き出しの画像。
こはる
「メディアを追加」から記事に貼り付けた画像は移りましたが、どうやら画像のURLを打って貼り付けたものは手動で変更が必要っぽいです。そりゃそうか。
すべてが完璧に移るわけではないので、インポート後の各記事の確認・編集は必須ですね。
サブドメインはGoogleアドセンスの追加審査が不要
ブログが1つ増えるので、新ブログ用のあらゆる設定が必要です。
Googleアドセンスは2018年からサイトを追加する場合にはそれぞれ審査が必要になりましたので、その申し込みもしなくてはなりません。
で、私は今回サブドメインでブログを作ったわけですが、実はメインサイトの配下であるサブドメインは別途審査不要で追加できます。
そう、メインが受かっていたら、サブドメインもサクッと追加できるわけです。
めっちゃ調べました。めっっっっっちゃ調べました。(心配性)
でもどうやら「サブドメインを追加」の設定でいけるらしく。公式ヘルプに方法までしっかり書いてありました。
さらに、私と同じケースの方が記事をまとめてくださっていました。
参考 サブドメインを新規作成した場合 アドセンス申請は別途必要か否か調べてみた日々くらし/ミニマルライフと雑記帳
審査なしでアドセンスを追加できたのはかなりありがたかったです。追加審査も覚悟して調べていたので。
AdSenseヘルプさんに記載してあるとおり設定をして広告を貼ってみたら配信が始まったので一安心。
ASP等のサイト追加設定をお忘れなく
新しいブログには新しい設定を。
A8.netやもしもアフィリエイト、バリューコマースなど利用しているASPにはそれぞれサイトの追加を行います。
新ブログ用の広告やリンクに貼り替えることもお忘れなく!
ASPによっては設定から追加するだけでなく、審査が必要な場合もあるのでご注意を。
私はAmazonアソシエイトの追加審査でそれはそれはものすごく大苦戦しました。

SNSシェア数が引き継げなくて悲しい
記事移行にあたり、URLが変わることで引き継げないっぽいのがSNSシェア数。
「SNS Count Cashe」というプラグインを使っているためTwitterなどのSNSでシェアしていただいた数が分かるようになっているのですが、URL変更に伴いシェア数がリセットされてしまいました。これが結構寂しかった…!
今までシェアしていただいたお1つおひとつがとてもありがたくうれしかったのですが、こればかりは仕方ありません。
合算して引き継ぐ感じに表示する方法もあるっちゃあるようなのですが、私には高度すぎるので断念しました。
新たなブログの方でたくさんの方に「いいな」と思っていただけるよう、新たな気持ちで精進したいと思います!
ご利用は計画的に!ブログを分けるのは結構めんどい
ということで、長々と書いてまいりましたがこんな感じです。
やりたいことがおおむね達成できたのでよかったという安堵感がありますが、正直(アカン)と思うことがたくさんありました。
なんせブログを分けるのが初めてだったので、計画を立て、ググり、ビビり、焦り、の日々でした。
結構めんどいです!!(正直者か)
特に今回は移転元と移転先が同じWPテーマだったのでそのままでOKなショートコードも多かったのですが、これが違うテーマとなると貼り替え&差し替えが多発して大変だろうなぁと思います。
同じテーマですら内部リンクは貼り直したので、移行する記事が多い方はかなり時間がかかるかもしれません。
今回は40記事ほど移行しました。
あと数記事、こっちに持ってこようか削除しようか悩んでいる記事が残っているので、それが解決したら完全に移行完了です。
たくさんの時間と作業が必要となります。恐らく「やっぱやめた」と元に戻すのもめっちゃ大変です。
本当にブログを分けるか、どんな手順でやるか、どの記事を移行するか…などたくさんご検討いただくことをおすすめします!
私もブログを分けるぞ!やるぞ!と決断するまで2か月くらい悩み、下準備を行い、じわりと実行に移しました。
でも悩んだ分、なんとか形になってとっても嬉しいです。
この記事が、ブログを分けようかとお悩みのどなたかのお役に立てましたら幸いです!
最後までありがとうございました。
記事の内容は実際の手順を記録しつつまとめたものです。
プラグインやサービスの更新等で手順が変更となったり、環境によってはうまくいかなかったりする場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
コメントを残す